てすかとりぽか
その日のアレとかソレとか。
『キン肉マン』 バッファローマン
先週は連日朝晩ともに「人身事故の影響」による電車遅延が各地で発生してました。
おかげさまで色々と業務が滞り、いい迷惑です。本当に、いい迷惑でした。
そして、今日は街中で見るからに「後天的な統合失調症の症状が出ている方」を複数視認しました。バブル崩壊時期にも、親の仕事の関係で出入りしてた証券会社で、似たような光景を目にしてたんだけど。株の影響なんだって改めて実感。
病理学的な説明はできないけれど、精神にキちゃうんですね。
本来、資産家が余剰資金を「投資」するものであるべきところ、一般人が生活資金を「投機」するようになっちゃったんだから無理もない。今回みたいな株価の乱高下時に、生活資金を預けてる場合なんて想像を絶するストレスでしょう。
だから、「株で不労所得を得たい」とか言ってる人がいたとしても、少しも甘い考えだとは思いません。常に精神崩壊というリスクを背負って生きてるというのであれば、真面目に働いて労働所得を得るほうがどんなに楽な生き方かと。
その楽な生き方すら選択できない人に限って、わざわざ棘の道に進もうとするんだけど。
でも、そういう生き方を否定はしません。「不労所得者」とか「トレイダー」とかって、「アウトロー」とか「ギャンブラー」みたいな中二病くさい響きで格好いいし、実際『アカギ』みたいな生き様に憧れるのは確かだし。奴隷から王になれるのもそういう人間(の1%未満)だし。
だから、賭けに失敗して自殺するのも自己責任なんで仕方ない。そういうカッコイイ生き方をする対価は、負けたら死ぬか狂うかなんだもの。それが辛いとか厭とか言うのなら、最初からそんな棘の道を選ばすに、真面目に働けって話だもの。
で、死ぬ時は一人で黙って誰にも迷惑かけないようにひっそり死んでください。くれぐれも、電車なんか止めて、真面目な労働者の足をひっぱらないでください。ちょっと前に流行ったあのなんだっけ「サンポール」を調合すると出るガスなんかもやめてください。
あと、投機家風情が「投資家」気取って株価低迷を会社のせいにするようなこともやめてください。根本的に「自分がダメなのを世界のせい」にすることもやめてください。無差別に他人に危害を加えるとかも言語道断です。
最後に、失敗したからといって他人にすがらないでください。そんな「カッコイイ生き方」をしようとしていた人間に貸す金は一円もないです。「俺、不労所得で超クール」みたいなこと言ってたやつが、後から「やっぱりカッコ悪くても生きていたい」とか、ないから。
本当にないから。
以上、それだけが電車を止める予備軍の人たちにいいたいことです。
(当然、過去に電車を止めた人がみんなそういう人だってことではないよ。)
----
あと今日は『キン肉マン』のDVDを観ました。
バッファローマンは悪魔超人なのに、いさぎよくてカッコイイな。
スポンサーサイト
【2008/10/19 02:37】
|
まんが
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
『コミックマーケット74』 2日目・実況
とりあえず昨日の話。『
ダークナイト
』観てきました。とりあえず、タイトルに『バットマン』と書いてない理由がわかりました。確かにあれを『バットマン』とは呼べない。最高でした。感想は明日。
『
コミックマーケット74
』
2日目サークル入場のため、5時起き。昨日全然準備してなかったから。というかカタログすら買ってない。ここの日記が携帯から更新できるかどうかは、試してないので知りませんが、たぶん暇なので実況できたら実況してみます。実況するほどのことがなければないけど…。とりあえず逝ってきます。
あと、午後からもりのすごい大雨だそうなので、お出かけの際には傘をお忘れなく。
7時追記。新宿高島屋前のスタバ。Izumiさんと待ち合わせは七時半。副都心線は早い時と遅い時の誤差が30分以上ある不思議な電車。
8時。東京国際展示場着。写真をうぷれないのがむしろ幸いな位の人。いつものことながらラピュタのいかづちのことを考えます。
9時。サークル入場完了。島の端っこの席だから、空気の流れはいい筈。筈なのに…。
10時一般入場開始。館内温度がどっと上がる。意識が朦朧としてくる。おかげで初音ミクとマクロスの緑の方がたくさん見える。というか本当にたくさんいる。
11時。
昨日、「コミケにしゅりゅうだんをなげつける」と予告したやつが逮捕されたそうだ。そんなことよりあつい かゆい。いったいおれ どうなて
12じ
ねつ ひいてきた でも かゆい 「とうほう」のあたりにいてくる
じゅさんじ
とうほうきたー
ひどいれつなので ころし うまかっ です
じゅーろくじ
かゆ うま
【2008/08/16 05:35】
|
まんが
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
『Lively』 Googleのナニ
92歳のおじいさんに戦時中のお話を聞く機会がありました。なんていうか、ネットとか本とかに載ってない、ある種歴史的な体験談を聞けるのっていうのはすごいですわ。子供の頃は、そういう話をする老人は普通にそこらじゅうにいて、逆に五月蝿いなあとか思ってましたけど。
こういうのって学問にあてはめるとフィールドワークにあたるんでしょうけど、少なくとも日本が関わった戦争に関してそれができる状態って、あともう10年もないんでしょうね。とりあえず、おもしろいとかつまんないとか抜きにして、そういう紙面やハードディスクやサーバー上には残らず、時限性で失われつつある口碑伝承に近いソレらを得られる機会は大事にしたいと思いました。
そういや、S・キングの『ゴールデンボーイ』ってそんな話だったな…。
----
『
Lively
』
"
Google版Second Life? 3Dアバター作れる「Lively」
"IT Media NEWS
Googleが手掛ける仮想世界的なナニなんだそうです。英語ができないので、まだどんなもんなのかもよくわかりませんが、『Google Earth』を仮想世界化するって話はさすがに無理だったのかな。(普通に考えたら無理だろうよな…。)
とりあえず、今後仮想世界の価値判断基準は、何をもって運営目的としてるのかによって大きく分かれてきているみたい。『Secondlife』がその目的を明確化できなかった(しなかった?)ことにより、一部コアなクリエイター層をのぞいて、ユーザーが定着しなかった(させなかった?)ことがその理由であることは、否定できないところです。
運営目的が明確化されている仮想世界の例としては、昨今国内でサービス開始されている、ゲーム会社により開発・運営される仮想世界(『
Pokipoki
』や『
ダレットワールド
』など)なんかがありますね。コミュニティ機能やSNSと連動する機能に特化することで、「自社のゲームサービスを利用するユーザーをつなぐ、ロビーとしての役割」をもたせることが目的らしいです。
MMORPGや大規模なオンラインゲームの開発や運営には莫大な時間と資金が必要。「だったら、とりあえずロビーとちょっとしたアトラクションだけ最初に用意して、お客さんを囲い込んでおいてから、徐々にアトラクションを増やしていけばいいじゃない。」という、ある種テーマパーク運営的な発想が、ゲーム会社による自社専用仮想世界の運営目的につながってるわけですね。
他に、仮想世界の運営目的として特徴があるものとしては、「賛同する企業によるマーケット&リサーチ目的」とかいう『
Meet-me
』なんか。ユーザーは仮想世界内の街角で企業のアンケートに答えることで、仮想世界内で流通する通貨を得て、サービスを購入するというもの。理論はよくわかるんだけど、とにかく中に人がめっさいっぱいいることが必要条件なので、見切り発車もいいところなのが興味深いところです。
『
X-i
』(旧Xing World)なんかに至っては、もはや「原野商法」というか「詐欺目的」として有名なところですね。それでもまだ名を変え品を買え、まだまだ騙す気まんまんなのがたくましいところです。逮捕者が出てるのに、まだまだ地方や海外では現役の「血液ドロドロ詐欺」と同じくらいたくましい。
実際『Secondlife』の中でも、とんでもない「悪人」がおりましたが、こういう仮想世界みたいな胡散臭い世界には、そういう人間もまっさきに集まってくるもんなんですね。そんなインターネット黎明期のごとく「混沌にまみれた」世界に、Googleみたいな大企業がどんな目的で参入し、どんな感じでひっかきまわしてくれるのか、非常に楽しみではあります。
----
プロレタリアート1コマまんが
「仮想世界」
【2008/07/13 11:01】
|
まんが
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
『党生活者』 顆粒の夢
風邪ひきました。あんまり風邪ひかないアレな頭に産んでくれてありがとう。
風邪薬の中では「パブロンゴールドA顆粒」がいちばん好きです。
一番効くのは「カコナール」とは思いますが、
好きなのはパブロン。
もうね、眠くなる成分最高。
なんかものすごくたっぷり熟睡した気がするのに、
起きて時計見たら、まだたったの5分しか寝てなかったりするの。
あと、風邪の時に限って見る変な夢も「100%確実に」みせてくれたりもします。
パブロンには、既に「パブロンS」とかの上位アイテムが存在するのに、
いまだ薬局から「ゴールド」が消えないのは、この副作用のせいなんだなぁ。
でも、もうかれこれ20年以上この効果を楽しんでますが、
全然中毒も依存もしていないですね。
----
プロレタリアート1コマまんが
「読書感想文」
【2008/06/29 15:33】
|
まんが
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
『蟹工船』 糞壷社会
成増スキップロードにあるダイエーに『タリーズカフェ』ができたので、日がな入り浸って本を読んでました。コーヒーは美味しいかったでしたが、店員さんが常に大声で「掛け合い漫才」みたいなことをしてるので、正直五月蝿い。仕事とか読書とかするのには向かない場所です。
でも、わざわざ喫茶店に入って読書をするのは、中二病っぽくていいですよね。さらに、わざわざ神保町まで行って、どこでも買えるような岩波文庫とか買って(カバーはつけてもらわない)、ツタが絡まってるようなこじゃれた喫茶店でエスプレッソとか飲みながら本を読むのは中二病の極みです。中二火病ともいいます。
『
蟹工船
』新潮文庫
小林多喜二のかいたほん。学校で習う文学史にでてくる「プロレタリア文学」として有名ですが、最近巷で流行ってるのと、読んだことがなかったので読んでみました。いわずもがな、過酷な労働環境で酷使されるかつての無産者階級の苦しみと叛乱を描いたお話ですが、これがなんだか昨今の「ワーキングプア」な感じの人々の共感を得て人気みたいなのです。
ゲームやアニメ関連の業種についてる人は、過重労働な割に低賃金なのは至極当然のことですが、改めて「俺らプロレタリアートじゃね?言わばプロレタリアーティスト!なんかかっこいぐね!?」と認識し、強く共感を持つことができました。(そういやちょうど先日、テクモが労働組合から訴えられたなあ。あの会社はゲーム会社の中でも特に酷いと聞きますよ。)
さらに最近は、小学館のアレの問題とかで、漫画家さんの待遇の悪さも表沙汰になっているようで、ますますプロレタリア文明が開化してしまいそうな感じです。なんだろう、『蟹工船』のアニメ化とかゲーム化とかありそう。むしろ、オマージュとして、カムチャッカ沖の過酷な労働環境でご奉仕するメイドの萌え漫画とかラノベとか、あっという間に出てきそうな気がします。もう出てるのかもね。
そういうわけで「プロレタリア1コマ漫画」を描いてみた。
あと『仮想世界』の漫画もちゃんと完成しましたよ。
【2008/06/21 19:59】
|
まんが
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
Author:ぶどう(Budou)
Pen name:
葡萄球菌(ぶどうきゅうきん)
Handle name:
Budou
Twitter:
budoukyukin
Hobby:
えいが、げーむ
Works:
げーむのお仕事
最近の記事
はてなブログに移行しました。 (10/04)
FC2が (10/01)
『パシフィック・リム』 ゾンビ映画宣伝に関するデマの話 (08/11)
『ファイナルファンタジー14 新生エオルゼア』 β3の感想② (06/23)
『ファイナルファンタジー14 新生エオルゼア』 β3の感想 (06/16)
カテゴリー
ごはん (35)
げーむ (263)
えいが (426)
ほん (105)
りょこう (43)
まんが (5)
かそうせかい (115)
未分類 (80)
Twitter
Twitter/budoukyukin
ブログ内検索
最近のコメント
クレアモント:『上杉隆 VS 町山智浩』 嫌悪感の正体 (05/19)
葉月:『二次創作と著作権について』 限りなく真っ黒に近いグレー (04/16)
:『上杉隆 VS 町山智浩』 嫌悪感の正体 (03/20)
:『パシフィック・リム』 ゾンビ映画宣伝に関するデマの話 (01/11)
非親告罪か待ったなしか?:『二次創作と著作権について』 限りなく真っ黒に近いグレー (01/08)
copyright © 2005 てすかとりぽか all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.