はじめまして。
最近のカオスラウンジ騒動?から発生した二次創作等の権利問題について、
なかなか一次創作(原作者サイド)からみた意見が見当たらなかったので、
大変興味深く読ませていただきました。
漫画等の原作者で二次創作をよく思わない方がいるというのはちらほら聞きますが、
ゲーム業界でも、二次同人文化にあまり肯定的でない方もいるというのは少し驚きました。
自分もだいたい同意で、ボーカロイドのような会社側が二次創作されることを前提として出しているような例外を除き、
“権利者の不利益にならないように二次創作する”
のがせいぜいなんじゃないかなー と思います。
あと、広告効果 については
二次創作物が世に流通することによる プラスの意味での広告効果よりも、
二次創作者を訴えたことによる ネガキャンという意味での負の広告効果が大きいといういみでなのかな とも思いました。
【2011/07/31 22:23】
URL | なかの #- [ 編集]
はじめまして
業界の方(?)の二次創作に対するご意見、興味深く拝見させていただきました。
二次創作が真っ黒に近いグレーなんだということや、著作者の方は本当に迷惑していらっしゃるんだなといろいろ為になりました。
でもちょっと気になったところがありましたので失礼ながら書き込ませていただきました。
市民権を得たと勘違いして公共の場ではしゃいでる人がいて、その人たちが表現規制を招いたとおっしゃっていますけど、BLとか男性向けとか元々批判の対象になりやすい同人のファンの人たちはそんなことしてないとおもいます。
仲間内の場ではしゃぐことはあっても日の当たる場所で一般の方の目に付くような活動なんてしていません。
ブログの内容を拝見する限り、貴方はゲームの著作者かそれに近い立場の方のようにお見受けできますが、ゲーム業界の中枢にいるあなたの位置を指して日のあたる場所とおっしゃってるのでしょうか?
一番そういうファンの人が集まりやすい場所のような気がしますけど・・・
ご自身が『太陽』だから、ご自分のいる場所こそ日のあたる場所なんだと思ってらっしゃるのならまた違うご心配をされた方がよろしいかと思います。
【2011/08/01 19:39】
URL | 同人大好き #JalddpaA [ 編集]
>なかのさん
はじめましてこんばんはー。
広告効果については、当然ながら「ファンを訴えた」なんてことは負の広告効果になりますよね。ですから、”ファンに嫌われること前提で訴える”ということはもうほんと余程のことです。
逆に、”ファンの中には告訴を支持してくれる人がいる”という状況でないと、告訴までは踏み切らないでしょう。ですから、”一般のお客様からのクレーム”という部分が一番怖いと言えるんですね。
一般のお客様、いわゆる公式なファン層が、アンダーグラウンドなファン層に対して抱いている負の感情というものもあります。当然ながら、公式に集まるのは前者の声が多くなるわけで、公式としては”そちらの声をファンの声”として捉える傾向にあるのも確かです。
”権利者の不利益になることをしない”だけでなく、”公式なファン層の迷惑にならないように”ということも、二次創作の場を守るために大事だと考えています。
【2011/08/02 22:35】
URL | ぶどう #- [ 編集]
>同人大好きさん
はじめましてこんばんは。
「失礼ながら」で始まりながらも、中盤からの急激な高揚感、尚且つ「本当に失礼な」文章に惹かれたので、ちゃんとレスさせていただきたいと思います。
>BL
BLの話はしてないですけど、何か問題ありましたでしょうか。
>男性向けとか元々批判の対象になりやすい同人のファンの人たちはそんなことしてない
表現規制の話に飛躍してますがお付き合いします。自分も表現規制には反対ですし、自論が100%正しいなんて思ってませんので、色んな人の意見を聞きたいです。
さて、表現規制は何故行われているのでしょうか。「都知事が○○だから」とかではなく、論拠を示していただけましたら幸いです。
>あなたの位置を指して日のあたる場所とおっしゃってるのでしょうか?
法律に触れたり、後ろめたい仕事はしてないつもりですよ。
>一番そういうファンの人が集まりやすい場所のような気がしますけど・・・
自分の周りにはぜんぜんいないです。
>ご自身が『太陽』だから、ご自分のいる場所こそ日のあたる場所なんだと思って
>らっしゃるのならまた違うご心配をされた方がよろしいかと思います。
すごいいいですねそのフレーズ。
どっかに同じこと言ってた人がいましたけど。
とはいえ、自分も同人好きですし、そうした場所がなくならないよう、防波堤を築いているつもりなんですよ。そのためには”日陰にいよう”って言いたいだけなんですけど。
【2011/08/02 22:58】
URL | ぶどう #- [ 編集]
twitterからきました。
ぶっちゃけtwitter見てる限りでは、自重?何それおいしいの?って感じで騒ぎまくってる人達が目に付くのが現状です。
特に腐女子。エログロ垂れ流しで漫画やアニメのキャラ名で検索したらわんさか出てくる現状。
こりゃ規制したくもなるわなーといつも思います。
規制に反対と言う前に、もっとやるべきことがあったのでは?と思えてなりません
【2013/06/07 19:54】
URL | 通りすがり #- [ 編集]
>こりゃ規制したくもなるわなーといつも思います。
こんばんは。この記事を書いた当時とは今はだいぶ状況も変わってきていて、より表現規制の現実味が帯びてきた中なんですが。相変わらず規制に反対する側がやってることは、「漫画家を矢面に立たせて」のロビイングだけなんですよね。
というか、この間選挙があったにも関わらずですね。当時表現規制反対と声を上げていた方々が選挙の時にはこぞって自民党を推し、今になって「自民党が手のひらを返した!」と言っているあたりをみてるともう…。
【2013/06/09 22:50】
URL | ぶどう #- [ 編集]
単純に、AVコーナーとかと同じような感じでちゃんと区切りスペースをつけたら済む話だとは思うんだが。
現に、アダルトDVDでも、実在する女優の名前パクったり、他作品のパロで作ったりしてるの多いし。
よくわからないけど、それで許されるような理由があって、それと同じレベルで「著作権的に問題ある同人誌」とかも扱われれば済むって話なんじゃないかな、と。
著作権無視したアダルト作品がはびこっているので、そんなことを思いました。
【2013/07/14 01:19】
URL | たけたけ #- [ 編集]
>たけたけさん
こんにちは。アダルトビデオ売り場みたいなゾーニングは確かに必要かと思いますね。
【2013/08/11 16:50】
URL | ぶどう #- [ 編集]
はじめまして。
興味深く読ませて貰いました。
最近の二次小説系は、オリ主を組み込んで、
原作キャラをアンチしたりと薄ら寒さを感じています。
原作を尊重するマナーが消え失せたようです。
更に寒いのは、三次創作ですね。
二次創作者の許諾貰いましたとしていますけど、
原作者にも許諾貰えよと、突っ込みたくなります。
最近読んだのは、別作者の二次創作オリ主を借りて、
原作の女キャラを主人公から寝取る小説を見たときは、
凄まじく頭が痛くなりました。
掲示板で、苦言を述べたら、何が悪いのか理解して無いようでさらにです。
若い学生世代が、倫理や法律を気にすることなく、
好き勝手書いているのでしょうね。
創作の未来が心配になって来ました。
【2014/01/08 01:16】
URL | 非親告罪か待ったなしか? #- [ 編集]
初めまして、葉月と申します。
限りなく真っ黒に近いグレー。
確かにそうだなあと思いながら読ませて頂きました。
私の場合はssの方を書いておりますが、確かに企業側の不利益にならないことが一番だとは思っています。
確かにエロは駄目ですよね。
その作品の雰囲気を確実に壊してしまいますから。
正直言って、自分は二次創作について続けていてどうなのかなと悩むこともあります。
企業側も訴えないだけなんですよね。
確かに二次創作によって、その作品を好きになるということもありますが、色々と考えてしまう問題です。
やはり、作品を壊さないように考えつつ、こっそりと検索避けタグをしながら、二次創作はやるべきかなと考えます。
貴重なご意見を読ませて頂き、誠にありがとうございました。
【2014/04/16 20:53】
URL | 葉月 #- [ 編集]
|