fc2ブログ
てすかとりぽか
その日のアレとかソレとか。
『非実在青少年読本』 規制賛成
今日は朝からTwitterのTLが『iPhone4』の件でもちきり。

会社の人に「iPhone4でますね~」と気軽に話しかけてみたところ、「ハァ?あんなん買う馬鹿いんの?Flash見れないし、Flashも見れないんだよ?ついでにFlashも見れない。」と半ギレされました。そうか、世の中にはiPhone嫌いな人もいるのを忘れていました。社会人として政治と宗教と野球とTwitterとiPhoneの話はタブーなのです。

また、TwitterのTL上で主流な声を、世間一般の声と錯覚してはいけないんだとも認識しました。

Twitter、2chなどのネットコミュニティ上で主流を占める声や思想は、必ずしも世間一般的な声や思想と同期しているとは限りません。しかし、それらネットコミュニティをメインの情報収集源とする者の中には、「ネット上の声こそ世界中の人間の総意だ!」と捉えてしてしまう人は少なくはないのですね。

----

非実在青少年読本

COMIC リュウ編集部編、徳間書店刊行。

東京都の青少年育成条例の改正にあたり、実在の人間への人権問題である児童ポルノ規制の範囲を広げ、マンガ・アニメ・映画・小説・ゲーム等における未成年のキャラクターを「非実在青少年」と名づけ、作中での表現を規制しようとする法案に対して“みんなで考えてみた”という趣旨のご本です。

結論から言うと、この本を読んで初めて“規制賛成派に回りたくなった”んです。

それはあくまで衝動的な感情であり、また“賛成派を公言することで周囲からバッシングを受ける恐怖”も強いことから、結果的には今でも“しかるべき線引きを業界団体が自主的に行うことを前提とした上でこの法案には反対”というスタンスは変わりません。では、どうして一時的にでも賛成派に回りたくなったのでしょう。

アンケート100人もやって、賛成が一人もいねーとかどーいうことだよ!?

“みんなで考えてみた”っていうのは、予めこの法案に反対するであろう対象に限った意見ばかりを集めるっていうことなんでしょうか。漫画・アニメ・ゲーム・ラノベ・評論に関わる業界著名人ばかりに聞いてみたら、結果的にそうなったって話ならとんだ出来レースです。法案成立時に実害のある業界の人間ばかりなんですから。

“自分の利益を守る話になっているから、首を切られる官僚が「俺たちの組織を守れ」とかいってるのとあまり変わらなく見える」”というのは、本書の中で自分の考えと最も似ていると感じた東浩紀さんの論説の一部の引用ですが、当に自身がずっと感じてきた、反対派の人たちの“説得力のなさ”の由縁なんですよね。

また、本書は規制賛成派の声を100%締め出し、情報のミスリードを狙っていると感じました。

本書において、規制賛成派の思惑は全て、反対派の口から出た言葉でのみ語られています。「青少年の健全育成に名を借りた表現狩り」、「外圧に屈した形での規制強化」、陰謀論も真っ青なトンデモ論説です。そう思われたくないのであれば、最初から規制賛成派の人を連れてきて、好きに書かせた上で反論すればよかったのに。

少なくとも、自身は本書に“賛成派の声”が掲載されていると期待していたんですね。

こんなミスリードを目的とした、一方通行な自己防衛話の羅列ではなく、“いかにして子供を害悪から守るべきか?”と“そのために必要な表現規制とは何か?”というしかるべき目的に沿って、賛成派と反対派が前向きに議論するような内容を期待していました。それだけに、また規制反対派の汚いやり口を見てしまった感。

規制に賛成しているという人がいれば口汚い言葉で罵り、また態度を保留している表現者がいれば“表現者失格”と罵る。規制に賛成する論説を見ようものなら、その論説内容とは無関係な著者の国籍・人種・性別・職業・その他可能な限りの手段を持って糾弾する。ネット上の“規制賛成狩り”を散々見てきたうえで極めつけの本書。

だから、一瞬“規制賛成派に回りたくなった”ということです。

もういいかげんうんざり。Twitterでもどこでも「規制に反対するのは当たり前!表現者の義務!」みたいな声や、実況と称して規制賛成派の論説に「根拠がねえ!」とか「黙れ情弱が!」みたいな野次が飛び交い、あたかもそれが「世界中の人間の総意だ!」とばかりに大声を上げる奴らを見てほんとうんざりした。

「そんな奴らを生み出した諸悪の根源である“非実在青少年”を規制に追い込んでやろう!」

と、一瞬思ったものの、結局法案の内容がお粗末すぎるのでどうにもならないし。そんな声をあげたら、反対派の奴らにどんな酷い目に遭わされるかわかったもんじゃないと思い、素直に「規制反対です^^」って顔をしてることにしました。ていうか、この件に関しては何も話さないのが一番だなーと今更気づきました。

ほんと、どっちが言論統制なんだか…。

この記事に対するコメント

私も本書を買って『賛成派』の意見を探したクチです。100人組み手と謳っていながら事実は反対派が100人がかりで改正案をボッコボコにリンチしてる。イジメの構造ってこんなのかなぁとイヤな気持ちになりました。
賛成派の漫画家の意見、例えば平野耕太のような天の邪鬼な人間の意見でも取り入れて欲しかったです。
【2010/06/09 02:14】 URL | 阿井 #- [ 編集]


>阿井さん

こんばんはー。

今、もう一冊出てる方の『非実在青少年<規制反対>読本』も読んでいて、ほぼ同じような内容ではあるのですが、「規制反対」って表に出してる時点で内容を偽ってはいないですね。

いずれにしても、そもそもこの法案自体に反対なのか、表現規制に反対なのか、そのへんが混同されているので、論説文を集めた書籍としては稚拙と言わざるを得ません。
【2010/06/09 23:05】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]


こんにちは!

いつも巧みな文章と大胆で鋭い視点に唸り、毎回楽しませてもらってます。

自分も「賛成派」を探してページをめくったのですが、ベッタリ「反対派」一色で鼻白んでしまいました。

明らかに、企画段階からの意図が透けているような・・・・。


友達に誘われて行ったコンパが、新興宗教の勧誘だったみたいな胡散臭さ。


あまり下手な反対論は、余計に首を絞めてしまう気がするのですがねぇ。
【2010/06/10 10:35】 URL | たかひこちゃん #- [ 編集]


>たかひこちゃんさん

こんばんはー。

ふだんは意図して逆説を唱えることはあるのですが、今回の感想は結構ストレートなものです。“表現の自由”を理由に少数派の“言論の自由”を奪うということに対して、非常に強い危惧を感じております。

法案の内容とその進め方だけが滅茶苦茶なだけであって、その根底に流れる精神は“子供を守る”ということには変わず、その目的に関しては自分も”条件付きで賛成”です。

しかし、こうしたメディアは、その”子供を守る”という目的を完全に無視し、”表現の自由”と”法案を廃案に追い込むこと”だけを唱え、ネットを扇動してしまっています。真に必要なのは”子供も表現の自由も両方守るための代案を考えること”であるにも関わらず。

その点に気づかない限りは、両派の溝は絶対に埋まらないのに…。
いや、埋めるつもりもなく、誰かと喧嘩したいだけなんだろうね…。
【2010/06/10 23:57】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]


こんばんわ。
その御本は読んではないのですが、なんか例のイルカ虐殺映画の日本での一連の騒ぎを連想させられました。表現の自由とかなんとか。無責任ですが、正直言ってよくわかんねーです。何が正しいのか。正しくないのか。どう感じるべきなのか。
自分の立ち位置で意見なんてものは簡単に変わるんだろうな、ということしかわからない。所詮そんなもんだから、「絶対」なんか存在しない。ってことくらいははっきりとわかりますが。だから、断言しない。言えるのは、そのとき、好きと思うか嫌いとおもうか、だけですな。
【2010/06/11 00:21】 URL | maru #- [ 編集]


>maruさん

こんばんはー。

自分も絶対正しい意見なんてものはないと思ってますし、だからといって多数決や民主主義を批判するつもりもないんですけれど。少なくとも、一方的な意見ばかりを押し付けてくる本書に嫌悪感を抱いたのは確かです。というか、正直やり方がへたくそだと思います。

イルカの件は、「異文化理解」の意味をどっちも履き違えてるんでどうにもならないと思います。イルカ食を批判することも間違いだし、映画の上映中止を訴えるのも筋違い。

【2010/06/13 00:40】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]


通りすがりのものですがコメント失礼します。
友達が断固反対で、「どうして興味持ってくれないの」と言うのですが、私があまりのめりこまなかった理由がここにあると感じました。一方的な意見しか存在しないと私は不安になるんです。
客観的に考えてもやはりこの法案はお粗末なのでしょうか。ちょっと分からなくなってきました(泣)
【2010/06/18 20:31】 URL | そこらへんのオタク #tDvonkCI [ 編集]


>そこらへんのオタクさん

こんにちは。自分も最初の頃こそ、この法案に反対する「一部の声」には同意していたのですが、騒ぎが大きくなるにつれて(大御所漫画家がずらっと並んできたあたりから)おかしいな?とは思い始めていたんですね。

「こんな法案で青少年が守れるのか?」という論点から、「こんな法案が成立したらうちら喰いっぱぐれちゃうじゃん?」という、行政VS業界という対戦図式に置き換わってしまいました。

さらに、反対側が有利とみるやいなや、関係ない連中まで落ち武者狩りに参加するようになってしまった。いじめの構造とまったく変わらず極めて不愉快に感じています。

という、現状を想定できず、安易な反論を許してしまったという点が、法案のお粗末さを何より示していると自分は思っています。ただ、代案の検討と審議は継続して続けて欲しい。青少年を守るという目的は、何も間違ってはいないのですから。
【2010/06/19 10:26】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]


どうも始めまして、ウィオラーケウムという者でございます。
この非実在青少年に関しては正直反対でも賛成でもないんですよね・・・アニメとかマンガとかは趣味の一環として見てないせいか。
そのせいか反対派の意見にはほとんど同意できなかったりします・・・・。

>現状を想定できず、安易な反論を許してしまったという点が、法案のお粗末さを何より示していると自分は思っています。ただ、代案の検討と審議は継続して続けて欲しい。青少年を守るという目的は、何も間違ってはいないのですから。
ここには非常に同意しました!前々から非実在青少年に関しては都側はあまりに真剣に議論してのではなく適当にやったらこんな事態に陥ってしまったという印象が強かったので・・・。
ただ思うに一部の反対派にとっては廃案こそ最終目的で代案の検討と審議ですら論外のような気がするのですね。
一部の反対派の言動を見るに、彼らは現状維持が一番と考えてる節があると思います。
自分としては最近のアニメやマンガはやりすぎじゃね?と思うところもありますが、反対派がこのことに一切触れてないような所もチラホラ・・・どころが今の状態でなんも問題無いと考えてるのが多数いるような気がします。
実際反対派の極論に代案を作れなんてほとんど聞いたことがないですし・・・。
『アニメやマンガは日本に誇るべき文化だから一切規制するな!』なんて声もよく聞きますが、正直言ってアニメやマンガって誇るべき面だけじゃなく恥ずべき面もあると思います。

記事に書かれていらっしゃる本も存在は知ってたんですが、まさか反対派一辺倒のアンフェアな内容だったとは・・・。
個人的には最近の一部の規制反対派はほとんど誰も異を唱えないせいがどんどん増長しまくって傲慢になってるような気がしてなりません。
上に挙げられてる東浩紀さんもTWITTERで少しだけ反対派の問題点を挙げただけで推進派呼ばわりされてるみたいですしおまけに大御所漫画家達が味方についてるせいが反対派に誰も異論を唱えないみたいですし・・・。
このせいで規制に反対している漫画家さん達が一部の規制反対派と同じ穴のムジナにしか見えなくなってしまいましたorz

この状況を改善するにはやはり葡萄球菌さんがおっしゃられるように代案の検討と審議が大事だと思います。
ちゃんとした代案でも反対する人は出ると思いますが、もし代案が通って状況が一部の反対派が唱えてたデストピアのような世界にならなかったら一部の反対派の人達が大失言をしでかしたことになり沈静化すると思うので・・・(まあ夢見がちな考えかもしれませんか)。
とにかく今の状況が終息すれば越したことはないと自分は思います。

以上です。
【2010/07/04 15:33】 URL | ウィオラーケウム #4E/hvK92 [ 編集]


>ウィオラーケウムさん

こんばんはー。このような駄文に同意いただき恐縮でございます。

本法案が先の議会で否決されたのは、まぁ内容のお粗末的に仕方ないことであるとは思いましたが、内容を検討し直すという都議会側の姿勢に関しては概ね賛同しております。

そして、自身が賛同しかねるのは「自主的に規制するから」とか「法規制ではなくゾーニングが重要だ」とか言っていた反対派の業界が、その後何も具体的な行動を示していないという点です。相も変わらずコンビニや本屋には、過激な表紙の本が並んでいます。

秋葉原に行けば、表通りに面した店舗であられもない姿の少女の絵柄が並んでおります。業界団体によるなんらかの自主規制、またはゾーニングに関する話し合いが行われたという話は未だ聞きません。そんな動きがあるとすら、耳にしません。

「誰が見ても児童を性的対象にしている漫画を海外に売るサイト」なんかも、未だ野放しの状態です。「表現規制には反対だが、度が過ぎた性的描写があるものは自主的に規制すべき」という意見の方は反対派にも多かったはずですが、どうしたんでしょうか?

業界側は一歩も歩み寄る気はなく、青少年の目にどんなにマニアックな本が入ろうが気にせず、次に新しい規制法案が検討されない限りは今のままでいいと思っているんでしょう。自分は、そんな痩せた考えの連中にいつまでもつき合うつもりはないですね。
【2010/07/04 22:08】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]


はじめまして
にゃむといいます。
私は規制反対派ですが少しくらいは賛成意見があってもいいよなー、と思いネットで探しているのですが、
ほとんど見つからなく反対意見ばかりで、改めてネットの恐さを知った気がします。
何となくですが反対派の人達の中にはただ反対の言葉を並べていて、
それをうまく説明できていない人が結構いる気が。
反対の事ばかり考えて周りが見えていない気がするのです。
後、私だけかもしれませんが、版権キャラを使って規制反対の言葉を使う人も正直好きじゃなかったりします。気持ちは分るんですが使うほどか?と
もう少し反対派は落ち着いて周りの話を聞くべきだよなーと思う今日この頃です。
【2010/07/06 00:31】 URL | にゃむ #- [ 編集]


>にゃむさん

こんばんはー。賛成意見が少ないのは、賛成意見を言ったサイトが荒らされたり、リアル生活を脅かされないからですね。とにかく、規制を推進する人、規制反対に反対する人たちが憎くてたまらない。否、公然と攻撃できる対象が生まれたからうれしくてしかたないのですね。

自分も「表現規制に賛成」とは一言も書いてるつもりはないのですが、どうやらそういう風に見られてしまってもおかしくはないと理解しています。そもそも、あの法律の目的は「表現規制」ではないのですが、無理矢理そういう風にこじつけてる人たちが大多数いますから。自分が「規制規制賛成派」とこじつけられても1ミリも不思議ではないです。

まぁ、どっちでもいいのです。自分は、言いたいことが言えない世の中ほど厭なものはないですからね。今のところ平気そうなので、好き放題書きます。
【2010/07/08 22:29】 URL | 葡萄球菌 #- [ 編集]

物凄くいまさらですが
内容が間違った法案が通ってしまえば、手遅れなんですから
そこに流れる精神が真っ当なものであろうが、それは政治家がキチンとした手段で実現すべきことであって

当面の問題は、いかに法案を否決させるかなんですから、
反対派が子供を守るという観点に触れないのは当然ではないでしょうか…

また、恐れ多くも人様の自由を「規制」しようとしているんだから

キチンとした論拠が求められるのは当然だと思います。

手段が気に入らないから賛成派に回る、という構造は
単なる思考停止ではないでしょうか。
堂々と語る内容ではないと思いますよ。
【2010/12/12 12:39】 URL | あ #- [ 編集]

性抑圧は良くない
読んでみてください
おれはちなみに反対派です漫画アニメゲームも大好きでえっちぃのも平気です、家にあった発禁ものも見たときはありますが何ら問題ありません
普通に働いてます、んで漫画家が夢です
【2010/12/31 07:00】 URL | 真 #SFo5/nok [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://budouq.blog5.fc2.com/tb.php/950-528fa04d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ぶどう(Budou)

  • Author:ぶどう(Budou)
  • Pen name:
     葡萄球菌(ぶどうきゅうきん)
    Handle name:
     Budou
    Twitter:
     budoukyukin
    Hobby:
     えいが、げーむ
    Works:
     げーむのお仕事



最近の記事



カテゴリー



Twitter

 



ブログ内検索



最近のコメント